エディットツアー
無料の編集力チェック

ISIS People

編集する人々

  • 寄付×編集

    編集で磨くNPOの発信力

    非営利組織評価センター業務執行理事
    NPO支援

    山田泰久

    私は非営利組織評価センター(JCNE)という団体で、NPOの組織評価をしています。NPO団体を支援する仕事です。NPO法人は、当事者や支援者の方に自分の団体を知ってもらう必要があります。発信力がなければ、活動が成り立ちません。イシス編集学校の「編集」というキーワードを聞いたとき、これは発信力強化に使えそうだなと感じました。

     

    ■物事を多面的に見る方法

    実際に学んでみると、想像以上の威力がありました。編集術は文章を書くための方法だと思っていたんですが、まったく違いました。アウトプットの方法だけでなく、インプットの方法から一気通貫して学べることに驚きました。NPOではつねに「当事者から」「支援者から」など視点を変えながら社会問題を見る必要があるのですが、稽古を通して物事を多面的に見る方法が身につきました。

     

    ■教室の仲間から学ぶこと

    多面的なものの見方が身についてきたなと感じたのは、[守]に入門してから2カ月ほど経った頃です。受講する前は、編集学校では学ぶことを「稽古」と呼んでいるので、師範代である先生と生徒である学衆のマンツーマンの稽古のようなものを想像していたのですが、実際は教室に10名程度の仲間がいて、その人たちのそれぞれの回答を見ているだけで、多様な視点を得られました。ぼくの教室には、主婦の方もいれば広告代理店で働いている方もいました。人それぞれにそれぞれの人生があって、まったく視点が違うんだなということがありありとわかったんです。

     

    ■メールの書き方が上手くなる

    編集コーチ養成講座[花伝所]の学びも仕事に直結しました。例えば、メールの書き方が明らかにうまくなりましたね。花伝所では相手の言葉を「受け止める」ということをまず教わります。その人がなぜこういう思考に至ったのか、なぜそのような見方をするのか、コミュニケーションの方法を深く学ぶんです。それが身につくと、たとえば仕事で「寄付集めについてどんな方法があるのか知りたい」というメール相談を受けたとき、「この人はどれくらいの知識をもっているんだろう?」「この人は何をいちばん求めているんだろう?」などと相手の状態を察して、お返事ができるわけです。

    それ以前は、相手の言うことを受け止めるという意識がなくて誤解が生じることもありました。でも、編集学校で学んでからは、顔の見えない相手とメールベースでやりとりすることが格段にスムーズになりました。

     

    ■SNS発信でも活きる編集術

    また、SNSを使って不特定多数に発信することも多いのですが、そのやり方も洗練されたと思います。週に3日、NPO団体向けにセミナーを開催していた時期があって、その告知文を作るときにはつねに編集術を意識していました。例えば、セミナーのタイトルがキャッチーじゃないと当然関心を持ってもらえないわけですが、そこで活用したのが《編集思考素》や《ネーミング編集術》など基本コース[守]で学んだ方法です。記事本文を書くときも文節を意識するようになりました。[守]では、センテンスを分解して並び替えることで意味を変えてしまうという「バナナと魯山人」というお題があります。そのお題を意識することで、伝わりやすい文章が書けるようになった気がしています。

     

    ■NPOと編集の近さ

    そもそもNPOの活動自体がかなり編集に近いと思います。というのも、NPOの役割は、社会のなかで困っている人と応援したい人をつなぐことにあります。編集というのは、つなぐこと、関係づけることです。それはこれまでは行政が担ってきたことですが、いまはNPOへの期待が高まっています。また、コロナ禍を経て、言葉を使って発信することの重要性も大きく高まっていると思います。

     

    ⇒インタビュー全文はこちらよりご覧いただけます

  • 投資×編集

    投資とは「指南」である

    株式会社アルバクロス代表取締役
    ベンチャーキャピタリスト

    鈴木亮太

    私は長らく投資業務に携わってきました。2015年からみずほ証券プリンシパルインベストメント代表取締役を務め、2021年に株式会社アルバクロスを創業しました。イシス編集学校への入門は、前例のない仕事を任されたことがきっかけでした。

     

    ■未知の仕事で成果を上げるために

    イシス編集学校へ入門した当時、私は興銀証券(現みずほ証券)で働いていました。2000年にコンサルティングファームなどと合弁で投資会社を作ることになり、そのような未知の仕事を現場サイドとして担当するときに、どうやったら仕事の成果が上げられるのかを考えていたのです。そのとき、松岡正剛校長の著書『知の編集工学』に出会いました。

     

    ■編集工学の型とフレームワークの違い

    まず、入門して2ヶ月目に学ぶ《編集思考素》にハマりました。編集思考素では、たとえば《三間連結》など3つの情報を扱う型を学ぶのですが、これを知ったとき、これまで仕事で抱えていた「気持ち悪さ」の原因が初めて理解できました。

    仕事では「この会社の長所を3つ挙げよう」などというとき、メンバーの挙げてくる項目のレイヤーが揃わなくて気になっていました。それを指摘しても「それって趣味の問題ですよね」と片付けられてしまうのですが、編集工学として体系立てて学ぶと、レイヤーが揃っていないというのは、たとえば「《情報の地》がズレている」とか「《フィルター》が異なっている」などと説明がつくことがわかりました。

     

    ■師範代のような仕事仲間がほしい

    また、仕事をしていて、「チームに師範代がいたらな」とよく思います。前期49[守]で師範を務めて、そこには2つの理由があることがわかりました。

    ひとつめは、コミュニケーションの潤滑油として役割です。師範代は、師範と学衆のあいだをつなぎます。組織でもいくつかの階層のあいだや、内部と外部をつなぐことができる人がとても重要です。これは効率的に組織をまわす役割ですが、師範代はそれだけではないのがすごいところです。もうひとつ、創発を促すという役割が師範代にはあります。大事なのは、このふたつが両立していることです。

     

    ■投資とは「南」を失わないこと

    編集学校では「指南」という言葉を使いますが、仕事で大切なこともまさに「南」を見失わないことです。私は投資の仕事に長らく携わってきました。そこで、若いメンバーが「これに投資したいです」と提案をもってくることがあります。そのときに私がかならず尋ねるのは「そのビジネス、好きなの?」ということです。するとたいてい、「……儲かると思いますよ」というわけです。

    投資というのは、過去の情報を整理して、未来で成果を得るビジネスです。未来には何が起こるかわかりません。そしてたいてい、ろくでもないことが起こります(笑)。そういうときに、儲かることだけしか考えていないとギブアップしてしまいます。でも、「自分はこういう理由でこれが好きだ」とか「これは社会に残すべき仕事だ」と思えたら逆境でも踏ん張れるわけです。

     

    ■社長業でも活きる編集術

    代表に就任してからも編集稽古が活きたと感じられることが大きく2つありました。ひとつは、さきほど師範代としての方法でもお話したとおり、《エディティング・モデルの交換》が意識的にできたことです。

    私が社長を務めていたときは、社員は全員外部採用でした。つまり、全員が新人時代に異なる社会人教育を受けていることになります。このように、まったくバックグラウンドが違う人たちをひとつの組織に束ねることが、もし師範代としての経験がなかったら、難しかったのではないかなと思います。

    もうひとつ、応用コース[破]の4ヶ月目に学んだ《プランニング編集術》の経験も役に立ちました。社長として、新しい分野にも挑戦したのですが、それを親会社に説明するときなど、《よもがせわほり》というプランニングの型を意識することで、説得力ある説明ができました。

     

    ■リベラルアーツを学ぶ場として

    今は東大の研究室のアドバイザーとしても仕事をしています。最近の学生は社会課題に対して敏感で、彼らを後押ししていくことは社会変革につながると考えています。

    私は工学部の学生を相手にすることが多いのですが、日本の工学部には、高専から編入してくる学生もいます。彼らは中学校を卒業した15歳から20歳まで、5年間みっちり実地で鍛えられているので、かなりポテンシャルが高いんです。ただし、大学で一般教養を学んでいないことに悩んでいたりもします。そんな彼らに情報を自在に動かすためのリベラルアーツを学ぶ場として、イシス編集学校が関わっていく未来もおもしろいと思います。

    TEXT:金宗代

     

    ⇒インタビュー全文はこちらよりご覧いただけます

  • マーケティング×編集

    MBAより「日本という方法」を選んだ

    マーケティング&ブランディング・ディレクター

    江野澤由美

    入門当時、私はアメリカに本社がある外資系ヘルスケアメーカーでマーケティングの仕事をしていました。それまでも情報を整理する方法や分析する「型」は学んできたつもりでしたが、もっとアイデアで突破していくための「方法」を知りたくなったんです。そんなときに出会ったのが、イシス編集学校でした。

     

    ■それでほんとうに売れるの?

    いつも仕事に対して「こんなものでいいんだろうか?」という違和感を抱いていました。本社やアジアパシフィック支社のMBAホルダーのかっこいいスライドでプレゼンする戦略は、たしかにロジックはしっかりしているけれど、それ以上ではない。私は「それでほんとうに売れるの?」と疑問に思っていました。

     

    ■受講の決め手は「日本という方法」

    そんな中、イシス編集学校が「日本」をベースにしていたことが受講の決め手になりました。外資系企業で働いていた当時の私は、日本人であることにベネフィットを感じていなかったんです。でも、イシス編集学校に出会って、日本語が読める私だからこそ、日本文化に潜む方法を、ここで学ぶことができるのではないか。日本人の私だからこそ理解できる世界がありそうだと、そう思ったんです。それなら欧米人にならってMBAを取りに行くより、イシスの方がいいんじゃないかとピピッと来たわけです。

     

    ■「速くて深い」発想ができる

    [守]に入門して3日目で感動しましたね。2題目のお題で《フィルター》という型を学ぶのですが、お題の指示どおりに連想をはたらかせると、5分で30個のアイデアを出せました。今まで一気にこれほど高速に発想できたことはありませんでした。対象をフィルタリングして、その思考の足跡を振り返るという、これが大事なんだなとわかって、仕事でも稽古で学んだように短時間で集中してアイデア出しするようにしてみました。すると、一気に業務のスピードが上がりました。しかも「速いけど雑」なのではなくて、「速くて深い」発想ができるのがおもしろかったです。

     

    ■イシスの教室とクリエイティブ業界の現場

    イシス編集学校の教室では、クリエイティブ業界での仕事場と似たようなことが起きているんです。今はデザイン会社で働いているのですが、その現場では、たとえば「これってアレと似てるね」「だったら、こっちとこっちをくっつければ」みたいな感じでどんどんアイデアが転がるように変化していきます。この躍動感がイシス編集学校では「方法として読み解かれている!」、だから再現もできるし、深めることだってできる。これには感動しました。

     

    ■企画書の構成も文章の密度が高くなる

    [破]では、まともな文章がはじめて書けるようになったという感触がありました。最初の1ヶ月で学ぶ「知文術」は、よそでは学べないベーシックス、世の中にありそうでないトレーニングだと思います。そこでは多面的に物事を捉え、それをどう限られた文字数に落とし込むのかということを稽古します。4ヶ月の稽古期間でつねに「連想と要約」を意識して文章を書くので、突破後は企画書の構成も文章の密度も高くなったと感じています。書き方が変わると、話し方も変わるので、一石二鳥でした。

     

    ■イシスの方法は仕事に直結する

    師範代養成講座[花伝所]での学びはとくにすごかったです。花伝式目で学んだことをいまでも毎日考えています。花伝所ではコミュニケーションの作法として、相手の《エディティングモデル》を見極めるという方法を学びます。

    例えば、仕事でクライアントからメールをいただくと、それまでだったらその文面だけを見て「こうするべき!」と近視眼的に思い込んでしまっていましたが、花伝所を出たあとはもっと視野を広く持てるようになりました。「このあいだの電話ではこうおっしゃっていたな」とか「あのときの打ち合わせではこんな様子だったな」「そういえばあの人の意図はどうなんだろう」など、1本のメールからバーっと背景情報まで枝葉を伸ばして探れるようになったんです。

    イシスの方法は仕事に直結します。式目の方法を使って仕事をしていると、難しい案件も対応できたり、「親切」とお褒めいただいたり、いいことばかりです。

     

    ⇒インタビュー全文はこちらよりご覧いただけます

  • next
  • prev