2008年7月12日、築地の浜離宮朝日ホールで第20回感門之盟が開催され、あわせて第4季[離]の退院式が行われた。校長から「退院認定」の通知を受け取った27人の離学衆全員がそろい、校長の手から世界読書奥義を修得した証として、「退院認定証」を受け取った。

「退院認定証」には、校長の署名入りの認定証のほか、別当師範代・別当師範・総匠がそれぞれに向けて綴ったメッセージがセットされている(じつは退院認定証も毎年一部デザインを変えている)。

下記の退院者たちの言葉は、退院式でスクリーンに映し出された、それぞれの「離論」の一節である。

4季[離]を振り返る松岡正剛校長




□土屋満郎
[離]は、迅興院は、僕にとってのルビコン川だ。ポイント・オブ・ノーリターンだ。この空前絶後の体験で、僕は胸中の山水に気付き、何ごとにも毅然と立ち向かう勇気を獲得した。院の灯りが消えても、胸中の炎が消えることはない。

□赤松木の実
終わってみれば、生涯のなかの本当にたった15 週間だった。しかし、まさしく「一生の離」だった。世界読書へと向かう準備はできた。いつでも戻れる苗代もある。どんなテーマであろうと、もう怯むことはない。

□淘江貴子
生きている「わたし」はいつもはみ出している。延長的自由に在る。
そしてどこかに「知」がある限り、時空を超えて連なっていこうとする。

□古田茂
今ここから境界を跨いで世界と向き合おう。技を磨いて背中をつくる、自分をピークモーメントに持っていく。そして間をつめる。本当の修養はこれから始まる。

□大関伸男
「日本という方法」の設計思想のようなもの(メタ文巻)に興味があります。その背景にある膨大な情報を、どうにかして必然化してみたい。

□ヤハギクニヒコ
ただただ返す返す、初心を忘るべからず。花は心、種は態。僕は種をまき続けます。toからfromへ、懸から待へ、物数を尽くします。「苗代」をつくります。

□宇都出雅巳
書物は世界であり、世界は書物である。これからは世界を書物で読むだけでなく、書物という方法で読んでいく。この人生を生きるということは、世界を読書するということなのだ。

□高萩健
触知感覚を持った言葉からこそ、人間メディアとしての「苗代」を復活させることができるのではないか。言葉から世界に近づくための苗代を作る。そこには[離]がある。

□小林佐和子
「このまま」から「そのまま」へ体ごとまるごと投げ出す準備はできた。世界読書奥義伝という手引書は携えた。もうなにも迷うことはないのだ。いざ、迅興に。

□狩野理津子
苗代の中で、真水によって育まれた苗たちが、これから先、どのようなかたちで成ってゆくのか。その行く先を見つめたい。

□土佐尚子
[離]では、こんなにも軟らかいシステムが作れるのだという編集的自由の感触を初めて感じた。それは生命のシステムを基盤としている。日本という方法が染み入るように深く揺らいでいる。

□吉津茂径
「離」と「世界」のあいだを見つめて立ち上がった非平衡開放システムのそのなかに、私はついに歴史的現在の意味を見つけた。

□齊藤和男
世界は常に流動的な存在なのでしょう。永遠不滅の理想郷などというものはない。それに対応する方法はあるのか。松岡校長は、そこに「日本という方法」を示してくれた。

□松尾亘
未完了のまま残された余分、それを幼な心とよべないだろうか。ここに繋がる余地があるのかもしれない。われわれの存在周辺に、そのやわらかさによって苗代をしつらえることだって可能なのかもしれない。

□神山有佳
カインとアベルのいた地にも、墨子の地にも、ヨブの地にも、鳥の鳴き声はいつも聞こえていたはず。そして私にも、朝を告げる。そこから、新しい名を聞き取るのだ。一生の離に、光の苗代に。

 





 



□佐藤和貴郎
一歩だけ、今日もまた足を踏み出すこと。このちょっとした勇気があれば、「このまま」から「そのまま」へ、フラジャイルなまま、フラジャイルな気分で、出遊することができる。

□丸山玄
私にとって世界読書奥義伝は、これからが正念場である。武器を錆びつかせず、楽器の音を調整しながら、食器がカビないよう、文巻に何度も何度もくらいついていく。

□森山智子
コンマ何秒の速さで「異端」が輪郭をもった。「ああ、同じ血を持つと思うからこういった構図になる」。その次の瞬間、地球から引きちぎられながら月が分かれて行った様子が目に浮かび、5分後、利休が目の前にいた。

□たかいしいつこ
要領が悪くても時間をかけて何度もやり直し、諦めないでものごとに向かう方法。私の中の中心に据えた「日本の方法」で何度でも再回答し続けたい。

□川田淳子
「書物こそが文化の苗代」。それが同時に文化も支えていくことになるのだ、と信じたい。世界読書奥義伝を学んだ者としても、司書としても、「役に立ちたい」という衝動を持つ「個」としても。

□大武美和子
私たちは「知」が新たな「知」を生むことを体験し、「知」の連鎖を名残惜しみつつも楽しんだ。校長が放った「自分だけで何ができるものか」のメッセージを鮮やかに翻案して得た方法だ。12週間かけて得た共同知だった。

□廣瀬良二
離を通して変わった事がある。それは知に対する見方である。全ての物が関係性の中にこそある事、相互関係を起こしているのは異なるモノ同士だという事。しかもその関係性は危うくあいまいなものなのである。

□大澤靖永
「抱いて普遍、離して普遍」の、その普遍がやってくるギリギリの時空の隙間を目指して、勝負しながら待つ。私にとっての[離]は、それを知る場であった。

□田中さつき
歴史的現在を生きながら、小さな苗代をつくっていく“現“に向かうことに、ためらいはない。革新や進歩思想は世界大にしてはだめだという、校長の言葉が身に染みる。

□西泰子
独りでは成しえない学びの連続だった。大いなる海、宇宙という広がりの中で、命の区別はなくなり、その有機的な編み目でつながる生命の営みに、思いを馳せていく。

□広本旅人
世界読書に向かい続ける僕は閃翔の加速力を何度でも取り返す。このままからそのままへ出遊しつづけるとき、世界と僕と知とはつねに「表離一体」なのだ。

□籾山健太郎
閉院後、何かが変わったという実感はなかった。自分をいじめていじめていじめ抜いたので決して楽しくはなかったが、ただ清々しく穏やかな体の軽さがあった。編集学校は世間と違っていた。俺はどうやら師を誤らなかったようだ。







■第四季「世界読書奥義伝」開講
■第四季「退院認定証授与式」
■第四季「特別賞受賞者紹介」
■第四季「典離認定者紹介」
■第四季「火元組メッセージ」

 



PAGE [1][2][3][4][5




退院式の進行を預かる太田総匠
離学衆とともに燃焼した火元組
 




土屋満郎さん
古田茂さん
高萩健さん
土佐尚子さん
神山有佳さん





森山智子さん
廣瀬良二さん
西泰子さん
籾山健太郎さん